こちらでは、So-net WiMAXの解約方法や注意点について詳しく解説しています。
So-net WiMAXについて、「解約方法が簡単か知りたい」「違約金がどのくらいか知りたい」「別プロバイダに乗り換えを考えてる」など、契約・解約前の疑問点を解決していきます。

こちらを読めば、So-net WiMAXをスムーズに解約することや、違約金の負担を減らして乗り換えする方法などを知ることができるので参考にしてください。
So-net WiMAXの退会・解約方法
So-net WiMAXは解約する前の注意点として、So-netには解約と退会の2つがあります。
- 解約…So-netの有料オプションをやめること
- 退会…So-netのサービスをすべてやめること
つまり、他のプロバイダでいう「解約」は、So-netでは「退会」にあたるということです。
So-netのメールアドレスやアカウントを普段から利用しているのなら解約を選びますが、WiMAXを利用するためにSo-netで契約したなら「退会」を選びましょう。
基本的に「退会」をすればOKですが、一応両方説明しておきます。
step
1WiMAXだけ解約するか、So-netを退会するか選択する
So-netを退会する手順は、「退会・解約のお手続き」のページにアクセスして、WiMAXだけ解約するか、So-netを退会するかを選択します。
WiMAXだけ解約なら「オプション解約」、So-netを退会するなら「So-net退会」というボタンが表示されるので、そちらをクリックして、マイページにログインしてください。
基本的に「So-net退会」を選ぶのが一般的です。
ログインに必要なユーザーIDとパスワードは契約時に、So-netから送られてきているはずです。
step
2So-netを退会する
So-netのメールアドレスを使う予定がないなら「退会」を選択してください。
So-netの退会方法や「WEB」「SMS」「チャット」「LINE」の3つの方法で解約できます。
どれも簡単ですが、一番手軽に解約できるのはオペレーターとのやり取りを一切せずに退会できる「WEB」から手続きするのがおすすめですね。
WEBで退会の(ユーザーID/パスワードが分かる方)という方をクリックすると、「退会手続きについて」というページが開くので、「次のページへ進む」をクリックします。
すると、「アンケート」に記入を求められるので、適当に入力して進めていくと、最後に違約金の料金と「申し込む」ボタンが出るのでそちらをクリックしたら解約手続き完了です。
So-net WiMAXの解約・退会はクリックだけで簡単にできますが、一度手続きを済ませるとキャンセルできないので注意してください。
step
3解約・退会手続き完了
退会申し込み月の月末までWiMAXを利用することができます。
step
補WiMAXだけを解約する
自宅でSo-net光を利用している方や、So-netのメールアドレスを利用してて、WiMAXだけを解約したい場合、先ほどの解約ページで「オプション解約」を選択してください。
「ご利用状況確認」というページが開くので、一番下にある「解約する」というボタンをクリック。
解約内容の確認ページが開き、契約更新月や違約金についての説明があるので、そちらを読んで、一番下にある「解約する」というボタンを押せば解約手続きは終了です。
こちらの黄色のボタンを押すと、解約の取り消しはできないので確認してから押しましょう。
So-net WiMAXを解約する前の3つの注意点!
So-net WiMAXの解約方法自体は簡単ですが、注意したいことが3つあります。
- 更新月以外の解約は違約金がかかる
- 「退会」を選ばないと完全に解約できない
- キャッシュバック受け取り前に解約するともらえない
知ってることもあると思いますが、改めて確認してみてください。
1.契約更新月以外の解約は違約金がかかる
So-net WiMAXに限らず、WiMAXなどの回線サービスには契約期間が設けられており、その契約期間の更新月以外に解約すると違約金が発生してしまいます。
例えば、2年契約した方なら25ヶ月目、3年契約した方は37ヶ月目が契約更新月です。
違約金は契約期間によって金額が変わるので、詳しくはこちらをご覧ください。
2年契約 | 3年契約 | |
~12ヶ月目 | 19,000円 | 19,000円 |
13~24ヶ月目 | 14,000円 | 14,000円 |
25ヶ月目 | 0円(契約更新月) | 14,000円 |
26~36ヶ月目 | 9,500円 | 14,000円 |
37ヵ月目 | 9,500円 | 0円(契約更新月) |
38ヶ月目以降 | 9,500円 | 9,500円 |
解約するときは、この契約更新月に行えば違約金を支払う必要がありません。
ちなみに、契約更新月が近づくとプロバイダから「無料機種変更の案内」が届きますが、損するだけなので止めておきましょう。
-
-
【大損!?】WiMAX2+は機種変更するな!無料で最新機種を手に入れる方法
WiMAXのルーターが古くなってきたし、そろそろ新しい端末に機種変更したいけど、「どうやって機種健康するのか?」「機種変更無料キャンペーンはお得なの?」など疑問が浮かびますよね。 結論から言うと、Wi ...
続きを見る
詳しくはこちらで解説していますが、契約更新月に解約しなかったり、無料機種変更を行うと自動で契約更新してしまい、高い月額料金を支払うことになってしまいます。
だから、機種変更よりも格安プロバイダに乗り換えた方がずっとお得です。
2.「解約」ではなく「退会」を選ぶこと
解約方法でもお話ししましたが、So-net WiMAXの利用を完全に止めるなら「退会」することです。
「解約」を選んでもWiMAXの利用は止めることができますが、メールアドレスなどの利用が継続してしまうため、コース利用料200円が毎月発生してしまいます。

他にSo-net光などの契約をしていないのであれば、解約ではなく退会手続きをしないと無駄なお金を払うことになるので注意してください。
3.キャッシュバック受け取り前に解約するともらえない
So-net WiMAXはキャンペーンが変わることがあり、もしキャッシュバックキャンペーン期間中に契約したなら、受け取り前に解約するともらえないので気をつけましょう。
キャッシュバックを貰える直前に解約したら、もったいないですからね。
ちなみに、過去のSo-net WiMAXのキャッシュバック受け取り期間は、申し込みしてから11ヶ月後なので、もし受け取り月が近いなら、受け取ってから解約した方がいいですよ。
So-net WiMAXの解約に関するQ&A
解約手続きはいつまでにした方がいい?
「〇日まで」など指定はありませんが、解約したい月になったら早めに済ませておきましょう。
契約後すぐに解約できる?クーリングオフは?
So-net WiMAXだけでなく、インターネット回線契約には『初期契約解除制度』というものがあり、「So-net契約内容のご案内」が届いてから8日以内ならキャンセルできます。
利用方法は「So-net契約内容のご案内」の余白に、お客様番号や住所、氏名、電話番号などを記載してFAX、または郵送で連絡すれば適用してくれます
詳しくは、So-net WiMAX2+「重要事項説明」をご覧ください。
違約金の負担を減らすことができる?
解約時にかかる違約金の負担を直接減らすことはできませんが、他社からの乗り換えで違約金を負担してくれる『Broad WiMAX』を利用すれば、間接的に違約金を減らすことが可能です。
Broad WiMAXは最大19,000円まで解約違約金を負担してくれるので、So-net WiMAXを解約して、他社への乗り換えを考えている方は検討してみてください、
無駄な違約金を支払わずに、最新機種をSo-net WiMAXよりも月額料金が安く利用することができますよ。
So-net WiMAXの解約方法まとめ
最後に、So-net WiMAXの解約方法をまとめておきます。
- WEBやチャットなど解約手続きが簡単
- 解約と退会があるが「退会」を選択すること
- 更新月以外は違約金がかかってしまう
- 退会しないと利用料金200円が発生する
So-netはSONYが運営している大手プロバイダだけあって、解約がラクですね。
So-net WiMAXの解約方法はかなり簡単なので、これから解約する方は、こちらの記事をを参考にWEBを使ってチャチャっと解約していきましょう。

もし、これからSo-net WiMAXの契約をしようと思ってるなら解約は簡単なので安心してくださいね。