最新機種『W06』が発売開始!
2019年以降に契約・機種変更するなら『W06』がおすすめ!
詳しくはこちら⇒『WiMAX2+『W06』を徹底レビュー!』
最新モバイルルーター『Speed Wi-Fi NEXT WX05』が2018年11月8日に発売されました!
旧型のWX04と比べて、通信速度が20%もアップしてるということで、NECプラットフォーム製端末の中で選ぶなら間違いなく『WX05』を選んだ方がいいですね。


同じNEC製と比べると最新機種の『WX05』を選べば間違いありませんが、HUAWEI製『W05』と比較したときにどちらがいいのか少し迷ってしまいませんか?
こちらの記事では、WX05とW05のどちらがあなたに合いそうか?が分かるようにスペックや特徴などを徹底的にレビューしていきます。
WiMAX2+の端末選びに迷っているなら、こちらを参考にして納得できる端末を選んでください。
Speed Wi-Fi NEXT WX05を実際に使った口コミレビュー
Speed Wi-Fi NEXT WX05の箱を早速開けてみました。
WX05に入っている物
- Speed Wi-Fi NEXT WX05本体
- USB2.0 TypeCケーブル
- 保証書、説明書など
では、WX05を使っていきたいと思います!
WX05の見た目は悪くないけど、ちょっと使いにくい
パッと見の見た目はシンプルで悪くないですが、NanoICカードを入れる時にわざわざ電池パックを取り出すなどWシリーズにはない手間があるのが若干不便ですね。
このように電池パックを外さないとNanoICカードを入れることができません。
あと、電源が入るまでの時間がちょっと長いのが気になります…。
長時間使わない状態が続いた場合だけだと思いますが、「電池残量取得」という画面になり、WX05が起動するまでに約42秒もかかってしまうのでパッと使えないのが残念。
WX05の通信速度を計測!外では十分な速さを発揮してる
WX05を外で測定してみた結果、下り速度27.8mbps、上り速度が8.04Mbpsと十分な速さ!
ダウンロード(下り速度)は10Mbps以上出ていれば、ネットや動画を見るには十分な数値なので、使っててストレスを感じることはまずありませんね。
室内ではアップロード(上り速度)がやや不安…
室内では電池切れを気にする必要がないので、パフォーマンス設定を切り替えて速度を調べました。
- ハイパフォーマンスモード…通信速度>バッテリー持ち
- ノーマルモード…通信速度=バッテリー持ち
- エコモード…通信速度<バッテリー持ち
ハイパフォーマンスモード
ノーマルモード
エコモード
クレードル装着時
モード | 下り速度 | 上り速度 | PING |
ハイパフォーマンス | 24~40Mbps | 0.12Mbps | 49ms |
ノーマル | 13~14Mbps | 0.12Mbps | 70ms |
エコ | 4~10mbps | 0.24Mbps | 74ms |
クレードル | 16~24Mbps | 0.84Mbps | 62ms |
室内だと電波が届きにくいから遅くなってしまうのは仕方ないと思っていましたが、さすがに上り速度が遅すぎるので、大容量のデータやファイルをアップしたい方は注意が必要。
下り速度も若干不安はあるけど、自宅ならバッテリー持ちを気にしなくていいので、ハイパフォーマンスモードで利用すれば問題なく使えます。
クレードルにも期待したんですが、上り速度は若干上がりましたが、下り速度はノーマルとハイパフォーマンスの中間くらいという感じでしたね。
現在はW06という最新機種も発売されているのでW06の方がおすすめです。
-
-
【2019年最新】モバイルルーターを徹底比較!初心者向けおすすめ機種3選!!
外出中にも気軽にWi-Fiでインターネットをできるようにしてくれる『モバイルルーター』。 カフェやセミナーなどでパソコンを使いたいときや、スマホのギガ不足を解消、節約のために利用したいけど、「どのモバ ...
続きを見る
WiMAX2+『WX05』と『W05』の性能を比較してみた!
『Speed Wi-Fi NEXT WX05』と『Speed Wi-Fi NEXT W05』は同じWiMAX2+のモバイルルーターですが、作っているメーカーが違うので、スペックや機能、デザインにいくつか違いがあります。
それぞれの性能を比較したので、まずはこちらをご覧ください。
WX05 | W05 | ||
メーカー | NECプラットフォーム | HUAWEI | |
下り最大速度 | 440Mbps | 558Mbps | |
上り最大速度 | 30Mbps | 30Mbps | |
通信モード | ハイスピード | 〇 | 〇 |
ハイスピードプラスエリア | 〇 | 〇 | |
連続通信時間 |
ハイパフォーマンス | 約8時間 | 約6.5時間 |
ノーマル | 約11時間半 | 約9時間 | |
バッテリーセーブ | 約14時間 | 約10時間半 | |
サイズ | H62×W111×D13.3mm | H55×W130×D12.6mm | |
重量 | 約131g | 約128g | |
Wi-Fi規格 | 802.11a/b/g/n/ac (2.4GHz帯/5GHz帯) |
802.11a/b/g/n/ac (2.4GHz帯/5GHz帯) |
通信速度やバッテリー持ち、サイズや重量、独自の機能など色々と見ていく部分はあるんですが、モバイルルーターを選ぶときに最終的に重要となるのは以下の2点になります。
- 通信速度…安定した速度が出せるか
- バッテリー持ち…長時間、外で使っても大丈夫か
表を見ると、WX05はバッテリー持ちがよくて、W05は通信速度が速いことが分かると思いますが、「じゃあ、どっちを選べばいいの?」となったときにおすすめできるのはWX05です!
その理由を詳しく解説していきますね!
通信速度はW05の方が速いけど体感的には変わらない
通信速度が大事なのはもちろんですが、本当に大事なのは“安定して速度が出せる”ことです。
例えば、サイト閲覧やツイッター、LINEに使うくらいなら1Mbpsあれば十分だし、YouTubeなどで動画を見るなら10~20Mbpsあればキレイな画質で問題なく見ることができます。
つまり、W05の558MbpsとWX05の440Mbpsだと体感的に違いはありません。
実際に速度を計測してみて「あっ!速度が速くなってる~」って思うくらいなんですよね。
もちろん最大通信速度が早い方が、電波のいい場所だとスムーズにネットすることができますが、電波が悪い場所で使うときはWX05の方が電波をキャッチしやすいので、安定してネットができます。
WX05には「WiMAXハイパワー」という新しい機能が搭載されました。
このWiMAXハイパワーとは、WiMAX2+基地局から送られてくる電波をキャッチしやすくする機能で、それによって旧機種のWX04と比べて通信速度が約20%の改善されたんです。
電波状況がいい場所なら、WX05もW05も体感速度に変わりはありませんが、WX05は電波状況が悪い場所でも速度が出やすいので、ストレスを感じずに快適にネット出来ます。


ハイスピードプラスエリアとは
ハイスピードプラスエリア(HS+A)はau 4G LTEを利用できるモードで地下鉄など電波のない場所で活躍するモードのことです。月7GBを超えると速度制限がかかってしまうので注意が必要。
バッテリーが長持ち&交換も可能
WX05の方が約1.5~2時間もバッテリーが長持ちする上、交換することも可能です。
WX05 | W05 | |
![]() |
![]() |
|
ハイスピード | ハイパフォーマンス:約8時間 ノーマル:約11時間半 エコ:約14時間 |
ハイパフォーマンス:約6時間半 ノーマル:約9時間 バッテリーセーブ:約10時間半 |
ハイスピードプラスエリア | ハイパフォーマンス:約8時間 ノーマル:約10時間半 エコ:約13時間 |
ハイパフォーマンス:約4時間半 ノーマル:約6時間半 バッテリーセーブ:約9時間 |
外で長時間WiMAX2+を利用する予定が多いのであれば、バッテリー持ちがいい方が助かります。
W05も悪くありませんが、ノマド的な使い方で1日中外で利用していると結構電池がギリギリになってしまい、充電するための予備バッテリーを持ち歩くと荷物も増えることに…。
そういった点でも、長時間使えた方が便利ですね!
しかも、WX05はバッテリーが劣化して、電池の減りが早くなったと思ったら、UQアクセサリーショップやAmazonでバッテリーを購入して、自分で交換することができます。
WX05で心配なのは初期不良がないかどうか
WX05は性能や機能だけで見ると、かなり優秀なモバイルルーターのように見えますが、少し気になるのはNEC製品は発売から数か月は初期不良が多くみられることです。
今のところ、wx05は問題なく使えている
まあ、初日だしな
wx04のようにはなってくれるなよ— ルーティオ (@Loutio) 2018年11月10日
WiMaxのNEC製モバイルルータで、最初からまともだったのってWX03くらいな気がし…
WX01は尋常じゃない発熱して全く繋がらない
WX04はファーム改良されるまで使い物にならないレベルの頻繁な再起動、どこぞのレビュー曰く、川に投げて水切り遊びにしか使えない
HUAWEIサマサマなんだよなぁ— MA-Rimo (@Marimo_B) 2018年12月11日
ある程度時間が経ってからNEC製のWXシリーズを契約している人の評価は高いのですが、発売後すぐに契約した方や機種変更した方の評価はかなり低いんですよね。
今回のWX05は、そこまで評判は悪くないみたいですが、慎重に選びたい方は注意した方がいいですね。
WX05とW05で迷ったときに選ぶポイント
もし、WX05とW05のどちらにするか迷ったときは以下のポイントを参考にしてください。
- 自宅と外兼用で使うことが多いなら『WX05』
- 外で利用することが多く、安心感で選ぶなら『W05』
端末の種類がいくつもあると迷うかもしれませんが、自宅と外兼用で使う予定なら、性能の高さや電波をキャッチしやすい機能が搭載されていることから『WX05』を選んだ方がいいですね。
ただし、WX05は発売されて間もないので、安心感で選ぶなら『W05』を選ぶのもアリです。
スペックだけで見るなら『WX05』、慎重に選ぶなら、発売されて10カ月以上経ち、利用者の満足度の高い『W05』を基準に選べば失敗することはありません。
あなたの理想に近いモバイルルーターを選んでくださいね。
WX05に搭載された3つの新機能がすごい!
ここからはWX05がどのくらい進化したのかを詳しく解説していきます。
旧機種WX04からWX05になったときに搭載されたのが、以下の3つの機能。
- 1.通信速度をアップさせる「WiMAXハイパワー」
- 2.通信量オーバーを気にしない「ワンタイムHS+A」
- 3.混雑具合が分かる「Wi-Fiビジュアルステータス」
それぞれの機能について詳しく解説していきます。
1.通信速度が20%アップさせる「WiMAXハイパワー」
WX05の新機能の中でも注目なのが「WiMAXハイパワー」!
先ほども説明しましたが、WiMAXパワーとはWiMAX2+の電波が届きにくい場所(室内など)でも、電波をキャッチして通信速度を約20%も改善させる機能になります。
例えば、通信速度5Mbpsで遅いな…と感じる場所で、WiMAXパワーを利用すると10Mbpsまで改善されるなど、電波が悪い場所や繋がりにくい場所でも快適に通信できるようにしてくれる機能です。


2.au 4G LTEを一時的に使う「ワンタイムHS+A」
設定した通信量に到達したら自動で通信モードを切り替える「ワンタイムHS+A」!
WiMAX2+には「ハイスピードプラスエリアモード」というauのLTE通信を利用できる便利なモードがあるんですが、そちらを月7GB以上使ってしまうと速度制限がかかってしまうんです。
そんな速度制限を未然に防いでくれるのが、こちらの機能になります。
ハイスピードプラスエリアは電波のない地下鉄や山間部、田舎などWiMAX2+圏外でも利用できるので便利だけど、速度制限が心配で利用を控えている方も多かったので、これは嬉しい機能ですね。
3.混雑具合が一目で分かる「Wi-FIビジュアルステータス」
Wi-Fi電波の混雑状況をパッと見で分かる「Wi-Fiビジュアルステータス」!
周囲のWi-Fi使用状況をビジュアル的に表示してくれるので、速度がなんか遅いな…と感じたときに、こちらの機能で周辺の混雑状況をチェックして、チャンネルを切り替えることができます。
滅多に使う機能ではありませんが、あるとついつい見たくなっちゃいますね。
『WX05』のクレードルには『WX04』で人気だった機能も搭載
WX05には、WX04で人気だった「Wウイングアンテナ」と「ビームフォーミング」も搭載!
- Wウイングアンテナ…クレードルに搭載された電波の受信感度を高める機能
- ビームフォーミング…ルーターから使用機器に電波を集中させる機能
クレードルに搭載されている「Wウイングアンテナ」+ルーターに搭載された「ビームフォーミング」のおかげで、室内で使うときにルーターと離れてても速度の遅くなる心配もありません。
WX05を利用するなら、クレードルは必須アイテムなので一緒に申し込むのがおすすめですね。
-
-
WiMAX2+『WX05』のクレードルは買うべき?必要な人不要な人
WiMAX2+『WX05』を契約するときに、「クレードルも買った方がいいのか?」って迷いますよね。 「そもそもクレードルって何?」って方もいると思いますが、WiMAX2+のWXシリーズを利用するならク ...
続きを見る
WiMAX2+『WX05』を損せず申し込む方法
WX05を契約するなら、キャンペーン内容をよく見てからプロバイダを選ばないと損することになります。
というのも、WiMAX2+を提供しているのはUQコミュニケーションズですが、公式サイトやauショップ、家電量販店には、高額キャッシュバックや月額割引キャンペーンがほぼないんです。
プロバイダ | キャンペーン | 3年間総額 | 月額平均 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 32,000円 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() +キャッシュバック |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
月額平均は「(3年間の月額料金-キャッシュバック)÷36ヶ月」で計算しています。
こちらを見ていただけると分かるとおり、高額キャッシュバックや月額割引キャンペーンを行ってるプロバイダを利用するだけで、本家のUQWIMAXよりも約30,000円以上もお得になります。
契約するプロバイダによって、速度や電波の繋がりやすさ、対応エリアが変わるわけじゃないので、同じサービスを利用するのに高い料金を払うのは損なんですよね。
損して無駄な出費を払いたくないなら、お得なキャンペーンを実施してるプロバイダを選びましょう。
おすすめのプロバイダは月額料金割引の『GMOとくとくBB』
『WX05』の契約で、損せず利用したいならGMOとくとくBBの月額割引がおすすめです!
月額割引なら通常4,380円が、1~2ヶ月目2,170円、3~36ヶ月目まで3.480円で利用できます。
著者は昔、キャッシュバックを受け取れずに高い料金を払い続けた経験があるので、そのようなミスをしないためにも、月額割引を利用したほう安心してお得にWiMAX2+を利用できますよ。
まとめ:自宅と外兼用で使うならWX05、安心面ならW05
以上、WX05の性能レビューとW05との比較になります。
最後にこれまでの内容をザっとまとめておきますね!
- W05より最大通信速度が低いけど十分な速度が出る
- WX05はバッテリー持ちがいいし、交換可能
- WX05は電波をキャッチしやすい機能搭載で電波が安定
『Speed Wi-Fi NEXT WX05』は『Speed Wi-Fi NEXT W05』と比べて、最大通信速度では劣るものの、性能や機能面で見るとかなり優秀なモバイルルーターなんですよね。
W05の方が通信速度が速く、評価の高い機種なので安心面で選ぶならW05がおすすめです。
しかし、あなたが自宅と外の両方で使おうと思っている一人暮らしの方なら、WX05の方が室内でも電波をキャッチしやすいし、安定して電波が入るので理想の機種に近いと思いますよ。


WiMAX2+を利用して通信量の節約も考えているならWX05を選ぶようにしましょう。